プレインチェイス出したり、アーチエネミー出したり、昔はヴァンガードカードがあったり…。

けど、統率者だけは毎年出ているんですよね。
この違いは何?

俺アーチエネミーの計略カード欲しいんじゃけど。

答えは様々にあると思うんでしょうが、一番の大きな理由は、カジュアルマジックの中で最も幅広く親しまれているフォーマットだからだと思います。

麻雀みたく4人とかで遊べる社交性があるのもいいですね。

更に、レガシー出来ないけど統率者なら出来るってプレイヤーも多いと思います。
デュアルランド持っているからって強いとは限りません。
フェッチ?デュアルランド?ヘイトアップで皆から総攻撃食らって、いきなり死ーんなんて事も多々あります。

そんな社交性バリバリの統率者は自分の持っているカードを自慢する場でもあります。

デュアルランドは元より、モックス・マナクリプト・バザールオブザバグダッド等、お店で買ってデッキを組むだけで脳内ニューロンが活性化しマスター○ィション宜しく、違う次元に突入出来ちゃう人も多々いる事でしょう。
(自分はトバイアスアンドリオンで停滞+宿命デッキを使ってました。維持は宝石の陳列+スランのタービン等でジャスコニアス様がマナファクト使って青三つで自動アンタップじゃい!勝てないがマスター○ィションにはもってこいです^O^)

そんなこんなの統率者ですが、今日は何を言いたいかと言うと、恐らくは沢山のプレイヤーがトーナメント以外にもカジュアルに遊びたいコンテンツをマジックに求めているんじゃないかという事です。

マジックのボードゲームはダメダメみたいでしたが、これから先のマジック界はトーナメント以外にも価値を見出して、古参プレイヤーの財布の紐を緩める必要があるんです!

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索