近くのゲームショップは一月らしい。

財布のヒモが緩みますね。
ふと、どうでも良いこと思い付きました。

土地ー平地
タップ状態で戦場に出る。
強請

土地ー沼
タップ状態で戦場に出る。
強請

これは強いだろうか弱いだろうか。
1パック594税込みだったので、買った!
コルフェノール出ましたよ❗組むか‼️
使用セット:タルキール竜紀伝~異界月
構築済みデッキ:
統率者2013獣性属性
統率者
怒りの座オムナス

デッキ

統率者:怒りの座、オムナス

土地42
忘れられた洞窟
平穏な樹林
噴煙の火口
滑り易いカルスト
進化する未開地
ナヤの全景
ねじれ地帯
荒廃した森林
統率の塔
グルールのギルド門
鮮烈な岩山
燃えがらの林間地
森林の地溝
獲物道
家路
カルニの庭
苔汁の橋
邪悪の寺院
オパールの宮殿
ならず者の道
魔導師輪の魔力網
海門の残骸
鏡の池
抵抗者の居住地
ウェストヴェイルの修道院
溺墓の寺院
ハンウィアーの城塞
山10
森14

マナ加速21
太陽の指輪
ウルヴェンワルド横断
修復
原初のドルイド
森の占術
精霊信者の剣
拡大鏡
予見者のランタン
自然の繋がり
クローサの大牙獣
耕作
ニッサの巡礼
失われた業の巫師
巨森の予見者ニッサ
奇妙な森
爆発的植生
荒原のカカシ
発見の誘惑
面晶体の記録庫
精霊信者の覚醒
ニッサの復興

土地3
灰からの再興
土地守り
見事な再生

全体除去3
火山の幻視
大オーロラ
連結面晶体構造

単体除去7
轟く雷鳴
通りの引き付け
外郭貫通
根から絶つ
真っ二つ
世界を壊すもの
絶え間ない飢餓ウラモグ

ハンドアドバンテージ12
デッドウッドツリーフォーク
調和
予見者の日時計
ムラーサの緑守り
ウルヴェンワルドの謎
過ぎ去った季節
薄暮見の帳簿兵
古き知恵の賢者
不屈の追跡者
ゴブリンの闇住まい
精霊の絆
ゼンディカーの復興者

速攻2
早足のブーツ
ヤヴィマヤの火

必殺技2
古霊の踏み行く処
戦嵐のうねり

上陸7
竜使いののけ者
竜を操る者
カザンドゥへの撤退
ゼンディカーの乱動
怒り狂うベイロス
ゼンディカーの報復者
アクームのヘルカイト

基本はマナを貯めてオムナスを出し、出したらマナ加速でエレメンタルを並べつつオムナスのリキャストを可能にするというものです。
マナ加速=後半のエレメンタル生成に繋がるので、後半の土地が無駄になりません。
サイクリング地形は外したり入れたりを繰り返しましたが、オムナス着地後の灰からの再興との相性の良さや土地守りとのドローのリカバーから、今でも愛用しています。

マナフラッドウェルカムなデッキですが、スクリューには終始弱いので、ともかくマナマナマナ。

そして、それがこの「サーチ弱い、全除去少ない=コンボまで時間がかかるので地上を固めて回避で殴るミッドレンジ環境」という任意スタンダード統率者構築の環境にも合致してます。

 小回りの利く除去にいちじるしく成果のあげやすい外郭貫通や大量破壊はソーサリーと、インスタント妨害がないプールなので、マナ加速・オコナス着地・エレメンタル生成の流れは素早く決めなくてはなりません。

加えてゴブリンの砲台のようなマナ無し除去も無いので、エレメンタル生成した後でオムナスやべーからターン返す前に殺しましょうという結託に対し、「俺イクけど、その時はオムナスのエレメンタル軍団pigでお前も一緒にイカせるぞ!」という脅しも一切出来ません。

まぁ、男らしさ溢れ出ると言えば良い表現ですが、盤面制圧し始めたらライフも獲得出来ないし、さっさとオムナスぶち込みましょうという分かり易いデッキですね。

オムナスから灰からの再興と見事な再生コンボが決まるとエレメンタル10体近く増えてるのに、マナも六マナくらい立ってて過ぎ去った季節が打てればさらに墓地回収出来る動きや、夢の連結面晶体構造と大オーロラコンボが入っており、動き的にはコンボに近いものも楽しめて前半から後半まで余すことなく楽しめるデッキと思います。



任意スタンダード統率者のススメ

・任意スタンダード統率者のカードプール
使用可能なカード
 構築済みデッキ一つ
 任意の時期のスタンダードのカードプール
 統率者に限り、統率者に指定可能なカード(伝説のクリーチャー又は統率者に指定可能なプレインズウォーカー又は共闘の組み合わせ)
禁止カード
 無し

特殊ルール/ゲーム開始時に、統率者公開と同時に、なんの構築済みデッキを選択したかと、どの時点ののスタンダードカードプールを使用したかを公開しましょう。


1:任意スタンダード統率者とは

 統率者は面白い。これは紛れもない事実であると思います。
 しかしながら、カードプールが広すぎ資産に差が出る事も事実です。
 何が言いたいかと言うと、極端な話突き詰めた統率者デッキはレガシーのデッキのような鋭さがあり、軽い呪文、軽いマナ加速、「フリースペル」などで完全武装した統率者デッキは、序盤ブッパで1~3ターン目に決着が着くこともあったりするのです。(ハルクフラッシュとかね。)
 更にその序盤ぶっぱをWillでかわされた時には、ティムトラなどの組み合わせでアドを回復して来るデッキなどがあり、統率者構築済みデッキなどカトンボが!って感じで、他人のコンボの見学会で終わっちゃいます。

 勝ちを求めるのは人のサガだし、デッキを強くするのを考えるのはとても楽しいです。強いデッキを追い求めることが悪いことではありませんが、みんながわかっていてガチで遊ぶのなら全然問題ないのですが、一見さん同士の卓に始めたばかりの人が入っていくにはちょっとハードルが高いのは言うまでもありません。
 せっかくイベント参加したのに、デッキシャッフルして2、3枚土地を置いて意外な授かり物とかで他人の成すがままにカードを引かされていつの間にかゲームエンドではあまりに悲しいものです。
 今の統率者戦で新規プレイヤーが古参プレイヤーと同卓する事は、アマチュアがタイガー・ウッズと一緒にゴルフコースを回るようなものだと思います。

 そもそも何もないところから統率者戦をはじめるには、カードプールが広すぎて何から手をつけて良いか分からないというハードルもあります。
 私もそうでした。
 コールドスナップ出身、グリクシスカラーのレディーガガルザゾルさんで組んでみて、暗黒の儀式やらヒムやら入れてみて、実際やったらすぐぼこぼこにされたときの事は今でも覚えてます。
 まあ、構築済みデッキを改造し強化してゆくことで統率者に慣れれば良いという事で、最近はその点はクリアできていると思います。
 ただ、構築済みデッキは構築済みデッキ同士で遊べるようにと異常なマナ加速やハルクフラッシュやトリミケレベルの即死コンボなどは勿論入っていないので、どうしても通常の構築デッキと戦うとなると差が開いてしまいます。
遊んでみると自分でカスタマイズして大会や知らないプレイヤーとやりたくなるのがサガですが、ガチのデッキを組むにはどうしてもある程度の知識と経験とカード資産が要求されます。統率者戦の構築を手軽に楽しめるようにするためにも、この差をなんとかしなければいけません。

 加えて、昔マジックにはまってた復帰プレイヤーは、ホームランドだのフォールンエンパイアだのウルザズサーガだのテンペストだの(魔力の墓所はやめてくれとか言うくせにMOXダイヤモンドや精神力は四枚ずつフル装備な私が言えるわけではないのですが)のカードプールを使いたくなるものです。
 CityofShadow出したいの~。
 出したら返しでハルクフラッシュ決められて使えないの~。
 
 統率者はそういうフォーマットです。
 それで良いと思います。
 ですが、強くなりたいのも人のサガ。
 制限しなければ、いつかはフルパワーで札束でどつき合う統率者戦に飛び込むか統率者離れは必須でしょう。

 そこで、スタンダードくらいの感じで、過去の人も楽しめるフォーマットを模索してみました。


統率者<任意スタンダード>

使用できるカードプール:
任意の構築済みデッキ一つ
任意の一時点のスタンダード・フォーマットに存在するカード
統率者に指定する場合に限り統率者指定可能なすべての伝説のクリーチャーやプレインズウォーカー
禁止カード:なし

 最初はパワーレベル5~6を目指して構築できるエターナル環境という観点から、過去のインビテーショナル等を見てchoose your own standardフォーマットもしくは2チャンネルスタンダード(通称2ちゃんダード)も考えましたが、やってみるとビックリ、ほんとにそのカードがお前の考えたカードプールにあるんかい!と、突っ込みを入れなければならないシーンがあり、代替案でこちらの過去に存在したスタンダードのプールに落ち着きました。

 統率者に指定する場合のみ全ての伝説のクリーチャーや統率者に指定可能なプレインズウォーカーが使用できるのは、モダマスのウルザやヨーグモス、テベシュザットが使いたい方がいらっしゃるからですね。

 加えて一時点のスタンダードプールなので、一度構築したデッキが、何年経ってもずっとプールを変えずに遊べるのも、魅力です。新セットが出る度に買い足す必要がありません。
 社会人マジックが手軽に出来る良い部分と思います。
 また比較的安価なので、デッキとして突き詰めたものを複数持つことが可能になります。
(テーロスの豚の呪いが稀有な万能除去であったと知った時にはビックリしました。このフォーマットが流行ると、一部カードの価値も上がるんじゃね?)

 環境としては、通常の統率者のように軽いドローや強烈なマナ加速がないので、初心者の方が構築済みそのままで同卓しても楽しめるようなゲームスピードです。
 みんなでわいわいゲームすることが可能で、だいたいプレイ時間は30分~1時間くらいでしょうか。
 また、統率者戦における禁止カードは当時のスタンダードのカードプールに準じることも考えましたが、ほとんどハイランダーでチューターもそこそこなので、このフォーマットでは「禁止カードなし」にします。これによって禁止カード情報を覚えなくても参入できます。(通常の統率者にない点として、通常は禁止指定されている伝説のクリーチャーも禁止なしとなります。)
 通常の統率者戦では使うことができなかった《グリセルブランド》や《引き裂かれし永劫、エムラクール》など強烈なクリーチャーを試すチャンスでもありますが、やりすぎだなと思った場合には、ブレイズ等は出場停止にしましょう。

 お手軽でありながらお気に入りの伝説のクリーチャーも使えるので、入り口は広く、さらに思った以上に自由度が高いフォーマットと思います。ぜひ一度遊んで皆さんの意見も聞かせてください。

 遊べる場がなければやりがいがないと言うのも事実。そのうち時間が出来たら、このフォーマットで大会を開きたいです。

公式でD&Dのプレーンシフトと言うサプリメントで、正式にテーロスやらイニストラードやらサポートされたので、MTGTRPG自体の存在意義を失うかと思ったけど、MTGのカード使って遊べると言う、本家本元にはないシステムがあるし、戦いもデュエルと通常戦闘が複合出来るから、意義はあるなと思ったので更新続けました。

今回は戦士の職業タイプの完成です。
テーロスイニストラード ラヴニカ ゼンディカー 諸々早く日本語でてください
まあ、カジュアルプレイヤーで統率者しかやらず、育児もしているので、ただの戯言ですが。。

ふと、フェッチの利点に気付きましたのでメモ程度に更新

序盤のマナ基盤の安定
アンタップインによる多色地形特有のテンポロスのライフでのケア
デッキ圧縮


メレティスのキナイオスとティロ 統率者 デッキ

土地38
タップイン12
シミックの成長室
イゼットの煮沸場
セレズニアの聖域
海辺の城塞
開拓者の夜営地
神秘の僧院
隔離されたステップ
孤立した砂州
忘れられた洞窟
平穏な茂み
水の帳マゴーシ
クローサの境界線

アンタップイン18
大草原の川
燃えがらの林間地
梢の眺望
氷河の城砦
硫黄の滝
内陸の湾港
神聖なる泉
寺院の庭
蒸気孔
繁殖池
溺墓の寺院
寂れた寺院
ダークスティールの城塞
大瀑布
統率者の搭
風変わりな果樹園
錬金術の隠れ家
ヤヴィマヤの沿岸

基本土地8
平地1
島3
山1
森3

マナ11
魔力の櫃
太陽の指輪
バネ葉の太鼓
友なる石
統率者の印鑑
集団的航海
明日への探索
僕の誓い
自然の知識
戦争門
玄武岩のモノリス

クリーチャー5
コジレック
ウラモグ
潮吹きの暴君
疎石の魔道士
アカデミーの学長

コンボ3
別世界の大地図
寺院の鐘
精神力

ダイレクトイン7
集団変身
模造運命
中心部の防衛
歯と爪
ドルイドの誓い
現実混ぜ
分岐変容

その他35

メインギミック6
ギックスのかぎ爪
師範の占い独楽
ブライトハースの指輪
息詰まる徴税
前兆の時計
未来予知

ユーティリティー5
信仰なき物漁り
渦巻く知識
壌土からの生命
直感
リスティックの研究

残り24

カウンター5
白鳥の歌
秘技の否定
発展/発破
禁止
意思の力

インスタント除去4
磨耗/損耗
一瞬
サイクロンの裂け目
裂け目の突風

除去1
汚損破

支配魔法系5
支配魔法
操作室
占有の兜
露骨な窃盗
集団強制

全体除去系6
幸運な生き残り
軍部政変
ジョークルホープス
世界混ぜ
泥棒の競り
抹消

トークン生成3
森の捧げ物
光輝王の昇天
瓜二つ

遂に完成しました。一枚一枚のカード解説はまたの機会になります。
色々な要素を詰め込み、遂に完成しました。
色々考えてるが、カジュアルな会なので、参加費は無料。

使用可能セット/いずれか任意の一時点のスタンダードカードプール
使用禁止カード/その時点のスタンダードの使用禁止カード
デッキ枚数/統率者一枚、メインボード59枚、サイドボード15枚 その他初期ライフ等フロアルールはブロールに準ずる

てところか。

報酬は、最後まで立ってた戦士にブースターパックでいいと思う。
まず、全体支援だけど、基本はキナイオスとティロのみで充分。能力が完結してるし、生きてれば皆よりアド差が開くから。

で、僕の誓いと集団的航海は、意外に特殊地形満載の統率者では、基本地形20近く採用しているので有効と思いました。
墓地いった土地はエルドラージが回収ということで、あまり考えません。

場にあるパーマネントで、必殺技が決まりそうな瞬間だけ介入し、それ以外については静観を決め込んで無限を叩き込む構築を更に尖らせようかなと思います。

人畜無害な姿勢が大切❗
パーマネント投げれば、自分のライフとカードを継続して供給するゼドルーさん。

血染めの太陽とサーボの網が採用されるため、基本に帰れと血染めの月もパーツ候補に。。。

以下は基本パーツ


1ボックス買ったわ。だって、一パック600円しない計算だよ。安いに決まってるべ。
キモイオスのパワーアップに使えるかなー?
寛大なるゼドルー、大変魅力的な統率者です。

キナイオスと違って、勝つためまっしぐらな構築なのも嬉しい。

完成すれば、フィナックスさん、キナイオスとティロ、ゼドルーの3つがメインウェポンになり、サブのジョイらと否命とゲイぶともお別れ出来るよ❗

メインコンボ
忍耐の試練かフェリダーの君主+時間の捻れ
ゼドルー+卓絶
白青赤緑
これら4色の共通する理念は「利他主義/Altruism」である。赤は自らの友人を愛す。緑は共生の力を理解している。白は他の何より共同体を信じている。青は知識を評価し、それらが自由に共有されるべきと思っている。黒は利己主義を美徳とし、利他主義は弱さを促すだけであると思っている。

メレティスのキナイオスとティロのレシピには、そう解説されていた。

最初はどうやって勝つんじゃ~いって思ってたけど、統率者初心者とか家でドラフト後に混ぜて遊ぶ時に、皆を楽しませる為にキナイオスとティロを幾度か使い始めたのが俺とキナイオスとティロの出会い。
結局の所、何回かのプレイで勝つための利他主義という事に気付いた。

場を盛り上げるけど、勝つのは俺。支援はするけど勝たせない。酒と宴の神、デュオニュソスが言いそうな言葉だ。彼もマジックなら、白青赤緑の固有色になりそうだろうか。

白の偽善と扇動能力
青の狡猾さ
赤の混沌と裏切り
緑の共生と成長

これらを統合し舌先三寸と友好を見せ付け、場を盛り上げるパーマネントで惑わし、隙を見てハルクフラッシュや歯と爪等の一撃死を狙うのが、キナイオスとティロの戦略であろう。

キナイオスとティロというカードの能力は、このとてもテーマに合致している。



統率者的にヘイトが少ないのに、ハルクフラッシュが決められる色なのも良いですね。

基本は利他主義のパーマネントやカードで場を支援しつつ、妨害を手札に貯めて、一気に瞬殺。

旧作でもそうだけど、寺院の鐘と精神力のコンボは、健在。

このコンボ、微妙に下ネタで煽れることと、ドルイドの誓いでエルドラージ兄弟を引いてもプレイに支障がないのが嬉しい。

デッキはまた後日けいさいするが、まだ回してません。

キナイオスとティロ、なんか、使ってて楽しいししっくりくるんだよなー。

俺は変なのかな。

一応旧型はツイートしたけど、新型の方が勝利に前向き。無論、二位は狙わない。

交渉ゼドルーより、キナイオスの方が回すのが楽。

お二人さん、構築済みデッキ対決でもいつも選んでしまうナイスガイだよ!
キナイオスとティロは黒抜き四色
これら4色の共通する理念は「利他主義/Altruism」である。赤は自らの友人を愛す。緑は共生の力を理解している。白は他の何より共同体を信じている。青は知識を評価し、それらが自由に共有されるべきと思っている。黒は利己主義を美徳とし、利他主義は弱さを促すだけであると思っている。

このデッキの操り手は卓についた全員が良い時を過ごすことを望み、皆のデッキがどんなことができるかを見ることに熱心である。それが誰にでもマナ、カード、トークンを配る理由である。もっとも何人かは贈り物に懐疑的であるので、このデッキは操り手に攻撃することを難しくする幾らかの手段を含んでいる。

やはり理念通りの構築は難しい。
しかし、やり甲斐がある。

皆を楽しませる構築かぁ。
難しい環境です。
万能なピックがない。
ボロスが、コモンアンコモンにパーツが分かれていてドラフトで事故なく組みやすいのと、セレズニアがミッドレンジでどう組んでも早いボロスやディミーアとタフネス5のカニとホラーを越えにくいのが雑感でした。
加えてイゼットとゴルガリのピックが難しい難しい。
コンボデッキな方々なので、レアで方向性決めても、宅内にパーツがどんだけ剥けてるかで、戦闘力が左右される。。。
まぁ、それはディミーアも同じなんだけど。
ディミーアはアンコモンの諜報誘発が四枚以上ピック出来てどうにかこうにかって感じです。

と思いきや、ありましたありました。

それはディミーア中心のグリクシスかスゥルタイからーミッドレンジです。

除去が優秀なんですよ。ラブニカのギルド。
コモンからインスタントで除去出来るカードが流れてくるので、
どうせボロスやってるAI二~三人いると考えて、一手目からコモン除去や、カードプール広げる為のレアピックして、そのレアをコモンアンコモンのアオクロ除去で試合なが引かせて多食のグッドスタッフで殺すデッキっていう道を見いだしました。

意外に三勝四勝出来るので、アリーナドラフトでカード揃える人にオススメかなと思います。

あとはコモンの有毒ガスは一枚は入れましょう❗
アリーナのカードを揃えたいならドラフトという話を聞きました。
で、先週木曜から今週月曜まで仮病を使い妻と娘を実家に送還してドラフトヤりまくりな毎日。
その実態は二万ジェムを課金で手に入れて、毎晩夜10時から朝五時付近迄体力続く限りのドラフト。
日曜日に致っては、一日ドラフト。
やってもやっても無くならないジェムとたまるカードにより、ラブニカ二作のアンコモン以下は大体コンプリ、神話もブラスカとラル二枚ずつなど、大体雁首揃えております。
揃えてから気付いたんだけど、構築よりドラフトの方が面白いわ

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索