久々更新、任意スタンダード統率者のススメ
2020年10月28日 Magic: The Gathering任意スタンダード統率者のススメ
・任意スタンダード統率者のカードプール
使用可能なカード
構築済みデッキ一つ
任意の時期のスタンダードのカードプール
統率者に限り、統率者に指定可能なカード(伝説のクリーチャー又は統率者に指定可能なプレインズウォーカー又は共闘の組み合わせ)
禁止カード
無し
特殊ルール/ゲーム開始時に、統率者公開と同時に、なんの構築済みデッキを選択したかと、どの時点ののスタンダードカードプールを使用したかを公開しましょう。
1:任意スタンダード統率者とは
統率者は面白い。これは紛れもない事実であると思います。
しかしながら、カードプールが広すぎ資産に差が出る事も事実です。
何が言いたいかと言うと、極端な話突き詰めた統率者デッキはレガシーのデッキのような鋭さがあり、軽い呪文、軽いマナ加速、「フリースペル」などで完全武装した統率者デッキは、序盤ブッパで1~3ターン目に決着が着くこともあったりするのです。(ハルクフラッシュとかね。)
更にその序盤ぶっぱをWillでかわされた時には、ティムトラなどの組み合わせでアドを回復して来るデッキなどがあり、統率者構築済みデッキなどカトンボが!って感じで、他人のコンボの見学会で終わっちゃいます。
勝ちを求めるのは人のサガだし、デッキを強くするのを考えるのはとても楽しいです。強いデッキを追い求めることが悪いことではありませんが、みんながわかっていてガチで遊ぶのなら全然問題ないのですが、一見さん同士の卓に始めたばかりの人が入っていくにはちょっとハードルが高いのは言うまでもありません。
せっかくイベント参加したのに、デッキシャッフルして2、3枚土地を置いて意外な授かり物とかで他人の成すがままにカードを引かされていつの間にかゲームエンドではあまりに悲しいものです。
今の統率者戦で新規プレイヤーが古参プレイヤーと同卓する事は、アマチュアがタイガー・ウッズと一緒にゴルフコースを回るようなものだと思います。
そもそも何もないところから統率者戦をはじめるには、カードプールが広すぎて何から手をつけて良いか分からないというハードルもあります。
私もそうでした。
コールドスナップ出身、グリクシスカラーのレディーガガルザゾルさんで組んでみて、暗黒の儀式やらヒムやら入れてみて、実際やったらすぐぼこぼこにされたときの事は今でも覚えてます。
まあ、構築済みデッキを改造し強化してゆくことで統率者に慣れれば良いという事で、最近はその点はクリアできていると思います。
ただ、構築済みデッキは構築済みデッキ同士で遊べるようにと異常なマナ加速やハルクフラッシュやトリミケレベルの即死コンボなどは勿論入っていないので、どうしても通常の構築デッキと戦うとなると差が開いてしまいます。
遊んでみると自分でカスタマイズして大会や知らないプレイヤーとやりたくなるのがサガですが、ガチのデッキを組むにはどうしてもある程度の知識と経験とカード資産が要求されます。統率者戦の構築を手軽に楽しめるようにするためにも、この差をなんとかしなければいけません。
加えて、昔マジックにはまってた復帰プレイヤーは、ホームランドだのフォールンエンパイアだのウルザズサーガだのテンペストだの(魔力の墓所はやめてくれとか言うくせにMOXダイヤモンドや精神力は四枚ずつフル装備な私が言えるわけではないのですが)のカードプールを使いたくなるものです。
CityofShadow出したいの~。
出したら返しでハルクフラッシュ決められて使えないの~。
統率者はそういうフォーマットです。
それで良いと思います。
ですが、強くなりたいのも人のサガ。
制限しなければ、いつかはフルパワーで札束でどつき合う統率者戦に飛び込むか統率者離れは必須でしょう。
そこで、スタンダードくらいの感じで、過去の人も楽しめるフォーマットを模索してみました。
統率者<任意スタンダード>
使用できるカードプール:
任意の構築済みデッキ一つ
任意の一時点のスタンダード・フォーマットに存在するカード
統率者に指定する場合に限り統率者指定可能なすべての伝説のクリーチャーやプレインズウォーカー
禁止カード:なし
最初はパワーレベル5~6を目指して構築できるエターナル環境という観点から、過去のインビテーショナル等を見てchoose your own standardフォーマットもしくは2チャンネルスタンダード(通称2ちゃんダード)も考えましたが、やってみるとビックリ、ほんとにそのカードがお前の考えたカードプールにあるんかい!と、突っ込みを入れなければならないシーンがあり、代替案でこちらの過去に存在したスタンダードのプールに落ち着きました。
統率者に指定する場合のみ全ての伝説のクリーチャーや統率者に指定可能なプレインズウォーカーが使用できるのは、モダマスのウルザやヨーグモス、テベシュザットが使いたい方がいらっしゃるからですね。
加えて一時点のスタンダードプールなので、一度構築したデッキが、何年経ってもずっとプールを変えずに遊べるのも、魅力です。新セットが出る度に買い足す必要がありません。
社会人マジックが手軽に出来る良い部分と思います。
また比較的安価なので、デッキとして突き詰めたものを複数持つことが可能になります。
(テーロスの豚の呪いが稀有な万能除去であったと知った時にはビックリしました。このフォーマットが流行ると、一部カードの価値も上がるんじゃね?)
環境としては、通常の統率者のように軽いドローや強烈なマナ加速がないので、初心者の方が構築済みそのままで同卓しても楽しめるようなゲームスピードです。
みんなでわいわいゲームすることが可能で、だいたいプレイ時間は30分~1時間くらいでしょうか。
また、統率者戦における禁止カードは当時のスタンダードのカードプールに準じることも考えましたが、ほとんどハイランダーでチューターもそこそこなので、このフォーマットでは「禁止カードなし」にします。これによって禁止カード情報を覚えなくても参入できます。(通常の統率者にない点として、通常は禁止指定されている伝説のクリーチャーも禁止なしとなります。)
通常の統率者戦では使うことができなかった《グリセルブランド》や《引き裂かれし永劫、エムラクール》など強烈なクリーチャーを試すチャンスでもありますが、やりすぎだなと思った場合には、ブレイズ等は出場停止にしましょう。
お手軽でありながらお気に入りの伝説のクリーチャーも使えるので、入り口は広く、さらに思った以上に自由度が高いフォーマットと思います。ぜひ一度遊んで皆さんの意見も聞かせてください。
遊べる場がなければやりがいがないと言うのも事実。そのうち時間が出来たら、このフォーマットで大会を開きたいです。
・任意スタンダード統率者のカードプール
使用可能なカード
構築済みデッキ一つ
任意の時期のスタンダードのカードプール
統率者に限り、統率者に指定可能なカード(伝説のクリーチャー又は統率者に指定可能なプレインズウォーカー又は共闘の組み合わせ)
禁止カード
無し
特殊ルール/ゲーム開始時に、統率者公開と同時に、なんの構築済みデッキを選択したかと、どの時点ののスタンダードカードプールを使用したかを公開しましょう。
1:任意スタンダード統率者とは
統率者は面白い。これは紛れもない事実であると思います。
しかしながら、カードプールが広すぎ資産に差が出る事も事実です。
何が言いたいかと言うと、極端な話突き詰めた統率者デッキはレガシーのデッキのような鋭さがあり、軽い呪文、軽いマナ加速、「フリースペル」などで完全武装した統率者デッキは、序盤ブッパで1~3ターン目に決着が着くこともあったりするのです。(ハルクフラッシュとかね。)
更にその序盤ぶっぱをWillでかわされた時には、ティムトラなどの組み合わせでアドを回復して来るデッキなどがあり、統率者構築済みデッキなどカトンボが!って感じで、他人のコンボの見学会で終わっちゃいます。
勝ちを求めるのは人のサガだし、デッキを強くするのを考えるのはとても楽しいです。強いデッキを追い求めることが悪いことではありませんが、みんながわかっていてガチで遊ぶのなら全然問題ないのですが、一見さん同士の卓に始めたばかりの人が入っていくにはちょっとハードルが高いのは言うまでもありません。
せっかくイベント参加したのに、デッキシャッフルして2、3枚土地を置いて意外な授かり物とかで他人の成すがままにカードを引かされていつの間にかゲームエンドではあまりに悲しいものです。
今の統率者戦で新規プレイヤーが古参プレイヤーと同卓する事は、アマチュアがタイガー・ウッズと一緒にゴルフコースを回るようなものだと思います。
そもそも何もないところから統率者戦をはじめるには、カードプールが広すぎて何から手をつけて良いか分からないというハードルもあります。
私もそうでした。
コールドスナップ出身、グリクシスカラーのレディーガガルザゾルさんで組んでみて、暗黒の儀式やらヒムやら入れてみて、実際やったらすぐぼこぼこにされたときの事は今でも覚えてます。
まあ、構築済みデッキを改造し強化してゆくことで統率者に慣れれば良いという事で、最近はその点はクリアできていると思います。
ただ、構築済みデッキは構築済みデッキ同士で遊べるようにと異常なマナ加速やハルクフラッシュやトリミケレベルの即死コンボなどは勿論入っていないので、どうしても通常の構築デッキと戦うとなると差が開いてしまいます。
遊んでみると自分でカスタマイズして大会や知らないプレイヤーとやりたくなるのがサガですが、ガチのデッキを組むにはどうしてもある程度の知識と経験とカード資産が要求されます。統率者戦の構築を手軽に楽しめるようにするためにも、この差をなんとかしなければいけません。
加えて、昔マジックにはまってた復帰プレイヤーは、ホームランドだのフォールンエンパイアだのウルザズサーガだのテンペストだの(魔力の墓所はやめてくれとか言うくせにMOXダイヤモンドや精神力は四枚ずつフル装備な私が言えるわけではないのですが)のカードプールを使いたくなるものです。
CityofShadow出したいの~。
出したら返しでハルクフラッシュ決められて使えないの~。
統率者はそういうフォーマットです。
それで良いと思います。
ですが、強くなりたいのも人のサガ。
制限しなければ、いつかはフルパワーで札束でどつき合う統率者戦に飛び込むか統率者離れは必須でしょう。
そこで、スタンダードくらいの感じで、過去の人も楽しめるフォーマットを模索してみました。
統率者<任意スタンダード>
使用できるカードプール:
任意の構築済みデッキ一つ
任意の一時点のスタンダード・フォーマットに存在するカード
統率者に指定する場合に限り統率者指定可能なすべての伝説のクリーチャーやプレインズウォーカー
禁止カード:なし
最初はパワーレベル5~6を目指して構築できるエターナル環境という観点から、過去のインビテーショナル等を見てchoose your own standardフォーマットもしくは2チャンネルスタンダード(通称2ちゃんダード)も考えましたが、やってみるとビックリ、ほんとにそのカードがお前の考えたカードプールにあるんかい!と、突っ込みを入れなければならないシーンがあり、代替案でこちらの過去に存在したスタンダードのプールに落ち着きました。
統率者に指定する場合のみ全ての伝説のクリーチャーや統率者に指定可能なプレインズウォーカーが使用できるのは、モダマスのウルザやヨーグモス、テベシュザットが使いたい方がいらっしゃるからですね。
加えて一時点のスタンダードプールなので、一度構築したデッキが、何年経ってもずっとプールを変えずに遊べるのも、魅力です。新セットが出る度に買い足す必要がありません。
社会人マジックが手軽に出来る良い部分と思います。
また比較的安価なので、デッキとして突き詰めたものを複数持つことが可能になります。
(テーロスの豚の呪いが稀有な万能除去であったと知った時にはビックリしました。このフォーマットが流行ると、一部カードの価値も上がるんじゃね?)
環境としては、通常の統率者のように軽いドローや強烈なマナ加速がないので、初心者の方が構築済みそのままで同卓しても楽しめるようなゲームスピードです。
みんなでわいわいゲームすることが可能で、だいたいプレイ時間は30分~1時間くらいでしょうか。
また、統率者戦における禁止カードは当時のスタンダードのカードプールに準じることも考えましたが、ほとんどハイランダーでチューターもそこそこなので、このフォーマットでは「禁止カードなし」にします。これによって禁止カード情報を覚えなくても参入できます。(通常の統率者にない点として、通常は禁止指定されている伝説のクリーチャーも禁止なしとなります。)
通常の統率者戦では使うことができなかった《グリセルブランド》や《引き裂かれし永劫、エムラクール》など強烈なクリーチャーを試すチャンスでもありますが、やりすぎだなと思った場合には、ブレイズ等は出場停止にしましょう。
お手軽でありながらお気に入りの伝説のクリーチャーも使えるので、入り口は広く、さらに思った以上に自由度が高いフォーマットと思います。ぜひ一度遊んで皆さんの意見も聞かせてください。
遊べる場がなければやりがいがないと言うのも事実。そのうち時間が出来たら、このフォーマットで大会を開きたいです。
コメント