任意スタンダード統率者、怒りの座オムナス
2020年11月25日 Magic: The Gathering使用セット:タルキール竜紀伝~異界月
構築済みデッキ:
統率者2013獣性属性
統率者
怒りの座オムナス
デッキ
統率者:怒りの座、オムナス
土地42
忘れられた洞窟
平穏な樹林
噴煙の火口
滑り易いカルスト
進化する未開地
ナヤの全景
ねじれ地帯
荒廃した森林
統率の塔
グルールのギルド門
鮮烈な岩山
燃えがらの林間地
森林の地溝
獲物道
家路
カルニの庭
苔汁の橋
邪悪の寺院
オパールの宮殿
ならず者の道
魔導師輪の魔力網
海門の残骸
鏡の池
抵抗者の居住地
ウェストヴェイルの修道院
溺墓の寺院
ハンウィアーの城塞
山10
森14
マナ加速21
太陽の指輪
ウルヴェンワルド横断
修復
原初のドルイド
森の占術
精霊信者の剣
拡大鏡
予見者のランタン
自然の繋がり
クローサの大牙獣
耕作
ニッサの巡礼
失われた業の巫師
巨森の予見者ニッサ
奇妙な森
爆発的植生
荒原のカカシ
発見の誘惑
面晶体の記録庫
精霊信者の覚醒
ニッサの復興
土地3
灰からの再興
土地守り
見事な再生
全体除去3
火山の幻視
大オーロラ
連結面晶体構造
単体除去7
轟く雷鳴
通りの引き付け
外郭貫通
根から絶つ
真っ二つ
世界を壊すもの
絶え間ない飢餓ウラモグ
ハンドアドバンテージ12
デッドウッドツリーフォーク
調和
予見者の日時計
ムラーサの緑守り
ウルヴェンワルドの謎
過ぎ去った季節
薄暮見の帳簿兵
古き知恵の賢者
不屈の追跡者
ゴブリンの闇住まい
精霊の絆
ゼンディカーの復興者
速攻2
早足のブーツ
ヤヴィマヤの火
必殺技2
古霊の踏み行く処
戦嵐のうねり
上陸7
竜使いののけ者
竜を操る者
カザンドゥへの撤退
ゼンディカーの乱動
怒り狂うベイロス
ゼンディカーの報復者
アクームのヘルカイト
基本はマナを貯めてオムナスを出し、出したらマナ加速でエレメンタルを並べつつオムナスのリキャストを可能にするというものです。
マナ加速=後半のエレメンタル生成に繋がるので、後半の土地が無駄になりません。
サイクリング地形は外したり入れたりを繰り返しましたが、オムナス着地後の灰からの再興との相性の良さや土地守りとのドローのリカバーから、今でも愛用しています。
マナフラッドウェルカムなデッキですが、スクリューには終始弱いので、ともかくマナマナマナ。
そして、それがこの「サーチ弱い、全除去少ない=コンボまで時間がかかるので地上を固めて回避で殴るミッドレンジ環境」という任意スタンダード統率者構築の環境にも合致してます。
小回りの利く除去にいちじるしく成果のあげやすい外郭貫通や大量破壊はソーサリーと、インスタント妨害がないプールなので、マナ加速・オコナス着地・エレメンタル生成の流れは素早く決めなくてはなりません。
加えてゴブリンの砲台のようなマナ無し除去も無いので、エレメンタル生成した後でオムナスやべーからターン返す前に殺しましょうという結託に対し、「俺イクけど、その時はオムナスのエレメンタル軍団pigでお前も一緒にイカせるぞ!」という脅しも一切出来ません。
まぁ、男らしさ溢れ出ると言えば良い表現ですが、盤面制圧し始めたらライフも獲得出来ないし、さっさとオムナスぶち込みましょうという分かり易いデッキですね。
オムナスから灰からの再興と見事な再生コンボが決まるとエレメンタル10体近く増えてるのに、マナも六マナくらい立ってて過ぎ去った季節が打てればさらに墓地回収出来る動きや、夢の連結面晶体構造と大オーロラコンボが入っており、動き的にはコンボに近いものも楽しめて前半から後半まで余すことなく楽しめるデッキと思います。
構築済みデッキ:
統率者2013獣性属性
統率者
怒りの座オムナス
デッキ
統率者:怒りの座、オムナス
土地42
忘れられた洞窟
平穏な樹林
噴煙の火口
滑り易いカルスト
進化する未開地
ナヤの全景
ねじれ地帯
荒廃した森林
統率の塔
グルールのギルド門
鮮烈な岩山
燃えがらの林間地
森林の地溝
獲物道
家路
カルニの庭
苔汁の橋
邪悪の寺院
オパールの宮殿
ならず者の道
魔導師輪の魔力網
海門の残骸
鏡の池
抵抗者の居住地
ウェストヴェイルの修道院
溺墓の寺院
ハンウィアーの城塞
山10
森14
マナ加速21
太陽の指輪
ウルヴェンワルド横断
修復
原初のドルイド
森の占術
精霊信者の剣
拡大鏡
予見者のランタン
自然の繋がり
クローサの大牙獣
耕作
ニッサの巡礼
失われた業の巫師
巨森の予見者ニッサ
奇妙な森
爆発的植生
荒原のカカシ
発見の誘惑
面晶体の記録庫
精霊信者の覚醒
ニッサの復興
土地3
灰からの再興
土地守り
見事な再生
全体除去3
火山の幻視
大オーロラ
連結面晶体構造
単体除去7
轟く雷鳴
通りの引き付け
外郭貫通
根から絶つ
真っ二つ
世界を壊すもの
絶え間ない飢餓ウラモグ
ハンドアドバンテージ12
デッドウッドツリーフォーク
調和
予見者の日時計
ムラーサの緑守り
ウルヴェンワルドの謎
過ぎ去った季節
薄暮見の帳簿兵
古き知恵の賢者
不屈の追跡者
ゴブリンの闇住まい
精霊の絆
ゼンディカーの復興者
速攻2
早足のブーツ
ヤヴィマヤの火
必殺技2
古霊の踏み行く処
戦嵐のうねり
上陸7
竜使いののけ者
竜を操る者
カザンドゥへの撤退
ゼンディカーの乱動
怒り狂うベイロス
ゼンディカーの報復者
アクームのヘルカイト
基本はマナを貯めてオムナスを出し、出したらマナ加速でエレメンタルを並べつつオムナスのリキャストを可能にするというものです。
マナ加速=後半のエレメンタル生成に繋がるので、後半の土地が無駄になりません。
サイクリング地形は外したり入れたりを繰り返しましたが、オムナス着地後の灰からの再興との相性の良さや土地守りとのドローのリカバーから、今でも愛用しています。
マナフラッドウェルカムなデッキですが、スクリューには終始弱いので、ともかくマナマナマナ。
そして、それがこの「サーチ弱い、全除去少ない=コンボまで時間がかかるので地上を固めて回避で殴るミッドレンジ環境」という任意スタンダード統率者構築の環境にも合致してます。
小回りの利く除去にいちじるしく成果のあげやすい外郭貫通や大量破壊はソーサリーと、インスタント妨害がないプールなので、マナ加速・オコナス着地・エレメンタル生成の流れは素早く決めなくてはなりません。
加えてゴブリンの砲台のようなマナ無し除去も無いので、エレメンタル生成した後でオムナスやべーからターン返す前に殺しましょうという結託に対し、「俺イクけど、その時はオムナスのエレメンタル軍団pigでお前も一緒にイカせるぞ!」という脅しも一切出来ません。
まぁ、男らしさ溢れ出ると言えば良い表現ですが、盤面制圧し始めたらライフも獲得出来ないし、さっさとオムナスぶち込みましょうという分かり易いデッキですね。
オムナスから灰からの再興と見事な再生コンボが決まるとエレメンタル10体近く増えてるのに、マナも六マナくらい立ってて過ぎ去った季節が打てればさらに墓地回収出来る動きや、夢の連結面晶体構造と大オーロラコンボが入っており、動き的にはコンボに近いものも楽しめて前半から後半まで余すことなく楽しめるデッキと思います。
コメント